精神障害

少し前に、あるリーフレットに記した読書案内です。内容が普通すぎるので案内としてあまり役立たないという反省もありますが、記録として掲示しておきます(ただし、一部の誤植を改めました)。


                    *


精神障害というと 私たちは、まずはそれを持つとされる個人の心理や身体の問題と見なし、これらの内にその原因を求めようとする。あるいはこれとは反対に、精神障害は社会によって作りあげられたものであるとの主張もかつてなされてきた。しかし、これらのいずれの見方からも見落とされてきた事実がある。それは、「誰かが精神障害をもっている」という推測や判断は、文化的に組織された日常生活状況の細部のなかにおいて、そしてそれを不可欠な背景とすることによって、はじめて成立するということである。言いかえるならば、精神障害の概念は、日常生活の組織された状況とのかかわりにおいて意味を得ているということである。こうした視点はゴッフマンによって明確に導入された【文献1, 2】。以後、精神障害について行われてきた実践学的研究は、このゴッフマンの視点を重要な導きのひとつとしながら進められてきている【文献3〜6】。またハッキングが精神障害について提起した「エコロジカル・ニッチ」というアイデアも、その射程の範囲は異なってはいるものの、こうしたゴッフマンの視点と同じ狙いをもっているように思う【文献7】。

  1. E. ゴッフマン(石黒毅訳)『アサイラム――施設被収容者の日常世界』誠信書房1984.
  2. E. ゴッフマン(丸木恵祐・本名信行)『集まりの構造――新しい日常行動論を求めて』誠信書房, 1980.
  3. J. Coulter, Approaches to Insanity, John Wiley, 1973.
  4. J. クルター『心の社会的構成』新曜社.
  5. H. ガーフィンケルほか(山田富秋・好井裕明山崎敬一編訳)『エスノメソドロジー――社会学的思考の解体』せりか書房、1987.
  6. ダルク研究会編著『ダルクの日々――薬物依存者たちの生活と人生』知玄舎、2013年.
  7. I. Hacking, Mad Travelers: Reflections on the reality of transient mental illness, University of Virginia Press, 1998.